
厳しい寒さを越し、柔らかく芽吹いた山の幸、瀬戸内の鯛は桜の季節にほんのりピンク色に染まるのが旬の目印。桃の節句頃には「一対の貝殻は二つとして合わさるものはない」という、仲睦まじさの象徴である貝がおいしくなります。お料理全体も優しい色合いではんなりと。

京都の夏といえばハモ。祇園祭の頃が最も旬を迎えるといわれます。骨切りしてほろっと柔らかい身の部分、そして濃厚な骨出汁・・・全てをあますことなく味わうことができます。賀茂茄子、万願寺唐辛子などの京野菜にはクールダウンの効果が。旬のもので効率よく栄養補給を。

空高くさわやかな風を感じて。色づく紅葉、実りの秋。松茸や丹波しめじ等のキノコ類や、お芋、ゴボウなどの根菜類も香りと味で魅せてくれます。お魚ではモミジが色づく頃再び鯛が旬を迎えるほか、サンマやサバ、サワラなどの青魚が脂ものって食欲をそそります。

済んだ空気で夜空の星も一段と美しく。「王様」フグの登場です。海老芋などの京野菜も料理の主役としてほっこりとした気持ちにさせてくれます。そして一年の集大成、おせち。新しい年を迎えていただくべく、培った技術と最高の食材で全てを注ぎ込みます。
素材にこだわり、手間を惜しまず調理した料理。 奥深い味わいを、五感でお楽しみいただけることに 喜びを感じています。 日本料理を心ゆくまでご堪能ください。
-
奥村 竜太郎
おくむら りょうたろう 1974年9月27日生まれ
京都山科出身
大学時代アルバイトで入った寿司店で日本料理に目覚め、以降京都・大阪の料理店にて10年修行。2002年広島県福山市に「おく村」オープン。
味暦 睦月の一品
2020 . 12 . 18雑煮~京の白味噌仕立て~
お雑煮は一年の無事を祈りお正月に食べる伝統的な日本料理です。その土地の特産物を使うなど、具材やつゆが地方によって特色がある料理です。おく村では、白味噌に丸餅で具材に海老芋、金時人参などの京野菜を用いた白味噌雑煮をお出ししています。上品な白味噌の甘みと風味を存分にお愉しみください。
【年末年始のご案内】
年末:12月25日 昼まで通常営業
年始:1月3日 夜~営業 (6日・7日休業)
◎年始3~5日は昼夜共に10,000円~